懐かしの青春時代からTETOTEであるリアルイベントまで [ここからスタジオLIVE]
先日、「ここからスタジオLIVE」の配信が行われました。
今回はゲストにきとうたえさんを迎え、MCのミッキーとこずちゃんと一緒に、青春時代の思い出から現在の活動まで、幅広い話題で盛り上がりました。
きとうたえさんは、パソコン初心者さんのオンライン化をサポートされています。
後半は9月14・15日に埼玉県春日部市のシェアスペース【TETOTE】で行われるファミリー&フレンドウエディングフェアイベントについて話しました。
台本なしの自然な会話と、視聴者との双方向のコミュニケーション
を重視したこの番組は、ライブ配信の新たな可能性を探る挑戦的な試みとなっています。
ライブ素人の方でも今日から始めるためのヒントが盛りだくさんでした。
「ここからスタジオ」を運営している「ここから塾」とは?
目次
青春時代を振り返る - 懐かしの写真で紐解く思い出

私は水の中の青春
たえちゃんは、若かりし頃の水泳インストラクター時代の写真を公開。
プールサイドで子供たちに泳ぎを教える姿が印象的でした。
「子供じゃないんだから」と先輩に怒られたエピソードを笑顔で語る姿に、当時の熱心さが伝わってきました。

僕は沖縄での青春とバイク愛
ミッキーは、23歳の時に沖縄の離島で働いていた頃の写真を披露しました。
ダイビングショップでの経験が、海への愛着を深めるきっかけになったそうです。
さらに、帰京後にハーレーダビッドソンに乗り始め、アメリカ人との交流を通じて独特のバイカー文化に触れた思い出も語られました。

私は着物モデルとしての輝き
こずちゃんは、20代の頃の着物モデル時代の写真を公開。
結婚式の打掛や振袖姿の写真に、スタジオは驚きの声に包まれました。
何着もの着替え、10時間にも及ぶ撮影の大変さや、重たい打掛とカツラを着けての仕事の苦労話に、モデルの仕事の大変さが伝わってきました。
現在の活動 - 伝統と革新の融合
きものの和・きものドレスプロジェクト
中村徹子さん主催の【全国きものドレス着付けインストラクター】普及の為に、同級生であるこずちゃんが関わる、きものドレスプロジェクトが紹介されました。
この【きものの和プロジェクト】は、使われなくなった着物を再利用し、ドレスとして蘇らせる試みです。
SDGsの観点からも注目されており、環境に配慮しながら日本の伝統文化を現代に活かす取り組みとして評価されています。
9月14・15日にファミリー&フレンドウエディングフェアイベント
【きものの和プロジェクト】のイベント【ウエディングフェアfamily & friend】が9月14日と15日に開催されます。
中村撤子さんがオーナーである埼玉県春日部市にある【Tetote】の会場を使って、きものドレスの試着や写真撮影が無料で体験できるそうです。
さらに、オンラインレッスンのここから塾の受講生でもある活躍の場として、
- テーブルコーディネーターの高石のり子さん
- ウエルカムボードやウェディングボードを制作するひとみ先生
- ハニー先生のピアノ演奏
など、多彩な才能が集結するそうです。
着物の新たな活用法 - 思い出を形に
家族の思い出を紡ぐ
番組では、家族の思い出の品としての着物の活用法についても話題に上がりました。
親から受け継いだ着物を、家族写真の撮影時に使用したり、ドレスにリメイクしたりする例が紹介されました。
単に処分するのではなく、新たな形で家族の歴史を紡いでいく方法として注目を集めています。
海外での日本文化の受容
さらに、海外での着物文化の受け入れについても触れられました。
テーブルクロスとして帯を使用したり、クローゼットに飾ったりと、海外の人々が創造的に着物を活用している例が紹介されました。
日本の伝統文化が、国境を越えて新たな形で愛されている様子が伝わってきました。
まとめ
今回の「ここからスタジオLIVE」では、出演者それぞれの青春時代の思い出から、現在の活動、さらには日本の伝統文化の未来まで、幅広いトピックが語られました。
特に、着物という伝統的な文化財を現代的に再解釈し、新たな価値を生み出す取り組みは、多くの視聴者の心に響いたのではないでしょうか。
皆さまのお家にも、眠っている着物や思い出の品はありませんか?
それらを新たな形で活用する方法を考えてみるのも面白いかもしれません。
家族で話し合ってみたり、専門家に相談してみたりするのもいいでしょうね。
みんなで新しい発見 を共有できたら素敵ですね。
9月14・15日のTETOTEであるファミリー&フレンドウエディングフェアイベントで、着物ドレス試着も是非体験してみて下さいね。
次回の「ここからスタジオLIVE」には、ヨッシー先生がゲストとして登場予定です。
種子島での移住者の話や外国人労働者の生活なども含めて、どのような話題が飛び出すのか、今から楽しみです。
以前の「ここからスタジオLIVE」もご覧ください。


自分が笑顔で元気に一日一日を過ごす事が最大の社会貢献!
信頼・誠実・尊敬・感謝・挑戦の心を忘れずに、
オンラインを活用することで人々を元気・笑顔にし、 社会も元気にすることを目指しています。